せまい脳内行ったり来たり/放浪編

もはや主にTwitterのまとめだったのに、2018年9月で途絶えている…。

敵は「かさ高紙」。

 我ら本好きにとって、薄く字が詰まっていてずっしりと手ごたえのあるページは何よりも魅惑的。読んでも読んでも減らないページは、文庫本といえどあっという間に千円に手が届く昨今の本の価格を思えば、むしろありがたいくらいのもの。本をめくって天地と行間がすかすかだったら、それだけで買う気が著しく低下します。活字で黒々とした本こそパラダイス。
 だってのに。余計なものがこの世に生み出されましたようで。その名は「かさ高紙」。今日のNHKのニュースによれば、厚めですかすかと軽い紙質を目指して作られた紙なのだとか。そしてこのところのベストセラーには、この「かさ高紙」を採用したものが多いのだとか。(例:「地球の中心で、愛を叫ぶ」「蹴りたい背中」「蛇にピアス」)
 かさ高紙の効能はハードカバーでも持ったときに軽く、ページ数の割に厚みがあり、そのため見た目の印象よりもボリュームが少なめで、結果「あらー、私にも読破できちゃったわ」という爽快感があるのだとか。
 超大作かと思って「こんなのとっても読めないわ」と不安になっていたら、読み通せただけでなく、意外と早く読めた私。まあ、結構本読むって楽しいじゃなーい?
 と思っていただければ活字離れに歯止めをかける一役が担えるのでは、と出版社の人が言ってましたが。
 そんな紙をどんどん採用されたら、中身うすうすのくせに分厚そうな装丁を施されて割高になった本を買わされてしまうじゃないですかっ!乏しい予算をやりくりしながら本を買うほうの身にもなってよ(涙)。
 正直なところ、本好きには迷惑としか言い様がない紙です。本棚の場所も無駄にふさぐわけだから、手元に置くにも邪魔。
 「本」が今後も商売として成立していくためには、新しい本好きを生み出さなきゃならないのはわかるけど、それで昔ながらの読者にしわ寄せが行くのはどんなもんでしょうか?